更年期障害とは、更年期(閉経前後の45歳から55歳くらいまでの年齢)に現れる多種多様な症状の中で、身体の病気が原因ではなくかつ日常生活に支障を来すものをいいます。
更年期障害は、更年期にあたる女性の2~3割の方に症状がみられると言われています。
閉経に伴う女性ホルモンの減少が原因で、自律神経系の副交感神経と交感神経という脳のブレーキとアクセルの役割を担う機能に異常があらわれ、さまざまな精神的、身体的変調を引き起こします。

更年期障害とは、更年期(閉経前後の45歳から55歳くらいまでの年齢)に現れる多種多様な症状の中で、身体の病気が原因ではなくかつ日常生活に支障を来すものをいいます。
更年期障害は、更年期にあたる女性の2~3割の方に症状がみられると言われています。
閉経に伴う女性ホルモンの減少が原因で、自律神経系の副交感神経と交感神経という脳のブレーキとアクセルの役割を担う機能に異常があらわれ、さまざまな精神的、身体的変調を引き起こします。

更年期障害の症状

更年期障害の症状

1. こころの症状

1. こころの症状

イライラ、憂うつ、怒りっぽい、集中力低下、疲れやすい

イライラ感、不安感、気分の落ち込み、憂うつ、無気力感

2. からだの症状

2. からだの症状

動悸や息切れ、のぼせ、ほてり、発汗異常、頭痛や腰痛、手足のしびれ、不眠、食欲不振

動悸や息切れ、のぼせ、ほてり、発汗異常、頭痛や腰痛、手足のしびれ、不眠、食欲不振

更年期障害の原因

更年期障害の原因

女性ホルモン(エストロゲン)が低下していくことが主な原因ですが、その上に加齢などの身体的因子、成育歴や性格などの心理的因子、職場や家庭における人間関係などの社会的因子が複合的に関与することで発症すると考えられています。

女性ホルモン(エストロゲン)が低下していくことが主な原因ですが、その上に加齢などの身体的因子、成育歴や性格などの心理的因子、職場や家庭における人間関係などの社会的因子が複合的に関与することで発症すると考えられています。

更年期障害の治療

更年期障害の治療

更年期障害は身体的因子、心理的因子、社会的因子が複雑に関与して発症しますので、まず十分な問診を行うことが必要です。また卵巣機能低下に伴う女性ホルモンの低下が原因であるなど、病気の性質を知っていただくこと、治療が必要な疾患であることを理解していただくことが大切です。その上で生活習慣の改善や心理療法を試み、それでも改善しない症状に対して薬物療法を行います。
更年期障害による精神症状は婦人科でホルモン補充療法を受けて軽減することもありますが、長引く場合や不安、イライラが強い場合は、漢方薬やSSRI、抗不安薬などの薬物療法がより効果的です。
薬物療法は不安感、イライラ、落ち込み等の症状の軽減に有効で、症状が緩和されることにより、生活の質の向上が期待できます。またホットフラッシュなど身体症状にはホルモン療法だけでなく漢方薬も効果が期待できます。これらの薬物療法に加え、不安感、イライラ、意欲低下等の症状の改善に精神療法を併用することも有効です。
当クリニックでは、患者さんの状態に応じて、漢方薬、西洋薬を適切に提案致します。
漢方薬での治療を希望の方に対しては、可能な限り希望に沿う形で治療を行いますのでご相談ください。

更年期障害は身体的因子、心理的因子、社会的因子が複雑に関与して発症しますので、まず十分な問診を行うことが必要です。また卵巣機能低下に伴う女性ホルモンの低下が原因であるなど、病気の性質を知っていただくこと、治療が必要な疾患であることを理解していただくことが大切です。その上で生活習慣の改善や心理療法を試み、それでも改善しない症状に対して薬物療法を行います。
更年期障害による精神症状は婦人科でホルモン補充療法を受けて軽減することもありますが、長引く場合や不安、イライラが強い場合は、漢方薬やSSRI、抗不安薬などの薬物療法がより効果的です。
薬物療法は不安感、イライラ、落ち込み等の症状の軽減に有効で、症状が緩和されることにより、生活の質の向上が期待できます。またホットフラッシュなど身体症状にはホルモン療法だけでなく漢方薬も効果が期待できます。これらの薬物療法に加え、不安感、イライラ、意欲低下等の症状の改善に精神療法を併用することも有効です。
当クリニックでは、患者さんの状態に応じて、漢方薬、西洋薬を適切に提案致します。
漢方薬での治療を希望の方に対しては、可能な限り希望に沿う形で治療を行いますのでご相談ください。